「Global NaaS Event」において「NaaS Accelerator Live Best of Show」を受賞

 ドコモグループの法人事業ブランド「ドコモビジネス」を展開するNTTコミュニケーションズ株式会社(以下 NTT Com)は、2024年10月29日(米国時間)に米国のネットワーク技術標準化団体MEF(Metro Ethernet Forum)が主催する「Global NaaS Event」(以下 本イベント)において「NaaS Accelerator Live Best of Show」を受賞しました。

NaaS Accelerator Live Best of Showロゴ
NaaS Accelerator Live Best of Showロゴ

1.受賞した賞について
 MEFは2001年に設立され、世界各国の通信事業者をはじめとする220社以上が加盟する権威ある標準化団体です。本イベントでは、サービスプロバイダー、技術ベンダー、企業ユーザー、クラウドプロバイダーが集まり、NaaS(Network-as-a-Service)※1のエコシステムや標準化、オートメーション、サイバーセキュリティといった最新トピックについて議論します。
 「NaaS Accelerator Live Best of Show」は、「NaaS Accelerator Program」に参加しているチームの中から、革新的な取り組みを行なった優秀なチームに送られる賞です。
 
2. 受賞した取り組みの概要
 NTT Comは、パートナーであるTATA Communications Ltd.、Amartus Ltd.と共同でNaaS利用ユーザーの更なる拡大を見据え、LLM※2をベースとした生成AIをネットワーク分野に適用させることによる有用性を以下2つの観点にて実証しました。
(1)構築時の観点
NaaSの構築時にユーザーは、ネットワークに関する専門知識が求められます。そこでLLMを利用することで、対話形式にてネットワークの自動構築(プロビジョニング)が可能であることを確認しました。これにより、高い専門知識を利用せずにNaaSにおけるネットワークの構築ができることを示しました。
(2)運用時の観点
一般的にネットワーク環境で発生したエラーを特定するためには専門知識や経験が多く求められます。一方で、NaaSの利用においては環境のトラブルシューティングもユーザー自身で行う必要があります。そこでLLMやRAG(Retrieval-Augmented Generation)※3をネットワーク環境のトラブルシューティングへ活用することで、エラー原因の特定へ有用であることを確認しネットワークの運用コストを大幅に削減可能であることを示しました。
 
3.今後の展開
 NTT Comは、引き続き有用性検証をおこない、NaaS(Network as a Service)における、自然言語によるネットワークの自動構築やトラブルシューティングのサポート機能に加え、ネットワーク環境の最適化や設計の自動化などをめざします。

              
NTTドコモ、NTT Com、NTTコムウェアは、ドコモグループの法人事業を統合し、法人事業ブランド「ドコモビジネス」を展開しています。「モバイル・クラウドファースト」で社会・産業にイノベーションを起こし、すべての法人のお客さま・パートナーと「あなたと世界を変えていく。」に挑戦します。

docomo businessロゴ
docomo businessロゴ

https://www.ntt.com/business/lp/docomobusiness/db2024_sol.html

 
※1:NaaS(Network-as-a-Service)とは、ネットワーキングサービスの1つで、クラウド上で管理したネットワーク環境と、それに関連するサービスをワンストップで提供するソリューションのことです。
※2:LLMとは、Large Language Model(大規模言語モデル)の略であり、膨大なデータを学習して自然言語処理を行うAIモデルを指します。
※3:RAG(Retrieval-Augmented Generation)とは、大規模言語モデルに外部のデータベースや情報ソースを組み合わせて、より正確で情報に基づいた回答を生成するAI技術です。  


AIが記事を作成しています