「藻場をおこす、未来をつくる」全国的な磯焼け(藻場の喪失)問題に対し、漁業者、企業、行政が官民連携で、藻場再生を通じて、地域活性化を目指す好循環モデルの構築に取り組んでいます。

~ふるなび限定クラウドファンディング~

徳島県美波町から、豊かな海を未来へ! 〜「磯焼け」に挑む官民連携プロジェクトへのご支援をお願いします〜

①美波町の海
①美波町の海
②磯焼けしている海藻を潜水調査
②磯焼けしている海藻を潜水調査

徳島県美波町の美しい海で、今、「磯焼け」という深刻な問題が進行しています。海藻が減り、海の豊かさが失われつつあるこの現象の主な原因は、海水温の上昇を起因とし、アイゴやブダイなどの草食魚による食害です。この食害により、アワビやウニ等の水産資源が激減しており、深刻な問題を抱えています。

③漁師と共に磯焼け対策の作業
③漁師と共に磯焼け対策の作業

漁師と共に磯焼け対策の作業

私たちはこの課題に対し、漁業者、企業、行政が一体となり官民連携で、「一般社団法人藻藍部(もあいぶ)」を設立しました。磯焼けの原因となるアイゴを「駆除」ではなく「活用」するという発想で、海の環境再生と地域経済の活性化を目指す、独自の「好循環モデル」に取り組んでいます。

5つのアクションで海の再生を加速!

④5つのアクション
④5つのアクション

5つのアクション

藻藍部は「藻場をおこし、未来をつくる」をビジョンに掲げ、これまでに以下の5つのアクションで具体的な成果を上げてきました。

(1)漁獲する

⑤水揚げされたアイゴ
⑤水揚げされたアイゴ

水揚げされたアイゴ

美波町と連携し、食害魚(アイゴなど)の取引を促進する補助金制度を導入。これまでに3.3tもの食害魚の取引を後押ししました。

(2)加工する

⑥創作フレンチの寿司
⑥創作フレンチの寿司

創作フレンチの寿司

創作フレンチレストランや高校生との協働で、アイゴの生ハム、フィッシュカツ、ペットフードなど、多様な加工品やレシピを開発しました。

(3)販売する

⑦さまざまなアイゴ加工品
⑦さまざまなアイゴ加工品

さまざまなアイゴ加工品

開発した商品は、展示会出品やECサイト、ふるさと納税返礼品として提供し、都内寿司店などでの取引実績も生まれ、販路を拡大しています。

(4)再利用する

⑧子どもたちとの投込み
⑧子どもたちとの投込み

子どもたちとの投込み

シイタケ廃菌床を活用した藻場増殖資材を開発し、地元小学生との環境教育プログラムも実施。地域の廃棄物を海の再生に役立てています。

(5)育てる

⑨微増した海藻
⑨微増した海藻

微増した海藻

藻場再生の活動により藻場面積が微増し、少量ですが炭素吸収量の増加を確認できました。「Jブルークレジット」の認証を申請し、2025年度内の徳島県初の認証を目指しています。

今回の寄附の使い道

⑩母藻設置のようす
⑩母藻設置のようす

母藻設置のようす

藻藍部では、これまでの実績を基盤に、さらなる藻場再生と地域活性化を目指しています。
今回いただいたご寄附は、特に「⑤育てる」アクションに最優先で活用し、母藻(海藻の卵)の設置強化や海藻の培養、草食魚の防除網設置、藻場モニタリング調査の拡大に充てさせていただきます。
美波町の豊かな海を未来へ繋ぐため、私たちの活動を応援し、共に海の未来を創る仲間になっていただけませんか?
皆様の温かいご理解とご支援を心よりお願い申し上げます。

プロジェクトページURL


AIが記事を作成しています