【第3回 細野高原 山焼き体感会2025】~伊豆の大地を体感する山焼きツアーを開催~

東伊豆の絶景スポット「細野高原」の山焼きを体感する限定ツアー開催!

一般社団法人東伊豆町観光協会(所在地:静岡県賀茂郡東伊豆町:代表理事 加藤昌利)は2025年2月8日(土)、天城山脈に連なる東伊豆町の絶景ジオスポット「細野高原」で3回目となる”山焼き体感会”を開催します。

細野高原は、125ha(東京ドーム約26個分)の広大な草原であり、「山焼き」は草原の大地を維持するために毎年必要な作業です。熟練の経験をもつ地域住民が広大な細野高原を焼き払う作業です。

山焼きの文化継承、町のPRという観点で2023年より限定的に細野高原の山焼き見学ツアーを開催しております。参加者の方からは「ここでしか見られない景色に出会えた」、「ジオパークの壮大な大地を感じるツアーだった」とご好評をいただき、本年も土地管理者と協議し2025年2月8日の山焼きに合わせて体感会を開催します。

ツアー内容は、現地の作業者から細野高原の歴史や山焼き作業について解説、山焼き終了後の焼けた直後の「煤が舞う漆黒の大地」のガイドウォークを予定しています。

*作業の進行によってツアー内容が前後したり変更となる場合もございます。

背景

現状、細野高原を運営管理する稲取財産区の人手不足や高齢化により、「近い将来”細野高原”を運営管理できなくなる」という問題が昨今、浮き彫りになってきました。山焼き作業には経験や火入れのノウハウを持つ地域住民が100名ほど従事しており、作業人数を揃えることが近年困難になってきております。

細野高原の景観を含め観光資源としてPRしてきた当協会においても、今後も細野高原の素晴らしい景観を継続して守るため、このような会を開催し細野高原のファンづくり・関係人口の増加に寄与したいと考えています。

また2022年10月に細野高原が「未来に残したい草原の里100選」に選出されました。

「未来に残したい草原の里100選」-稲取細野高原-

東京ドーム26個分の草原が天城山の斜面に広がる細野高原
東京ドーム26個分の草原が天城山の斜面に広がる細野高原
広大な草原を毎年山焼きし、草原を維持する
広大な草原を毎年山焼きし、草原を維持する

「山焼き」とは

細野高原を「草原のまま」にしておくために必要な年に一度の作業です。
生い茂った草木を焼き払うことで、森林となることを食い止め、また焼き払った草木が栄養となり豊かな草原として保たれます。この山焼きは、江戸時代より細野高原では毎年続いてきました。また、隣の河津町と隣接しているため延焼をさせられないこと、高低差や急斜面についても焼き払う必要があることからも熟練した経験と、高度な火入れのノウハウが必要となります。

「山焼き体感会」とは

火入れにおいては危険が伴う作業になるため、経験やノウハウが必要となるため、本体験会ではあくまで「体感」をしていただくことを目的としております。その為、参加者の皆様による火入れの作業はありません

山焼き作業の参加者として、当協会が実施する山焼き作業者の方々への感謝やお疲れ様の意味を込めた「ふるまい」をお手伝いいただき、参加者も山焼き作業の一端を担って頂きます。


イベント概要
【第3回 細野高原 山焼き体感会】
・開催日時  :2025年2月8日(土)10:30集合 15:30終了予定 
・参加料金  :3,500円(ガイド、昼食、保険、草原管理費を含む)
・お申込み  :予約フォームへの登録(フォーム登録できない場合は電話受付)
        お問い合わせ先→0557-95-0700(東伊豆町観光協会)
・お支払い  :現地でのお支払いとなります。(現金のみ取り扱い)

【予約フォーム】

「山焼き」は細野高原を「草原のまま」維持するために必要な活動であり、江戸時代から毎年続いてきました。2023年2月に初の取り組みとして、「山焼き」を超限定的に開放しツアーとして見学を実施しご好評いただきました。今後もより多くの方に、細野高原をより深く知って頂くために2025年も「山焼き体感会」を開催します。 *イベント参加はホームページや注意事項を必ず読んでお申し込みください。 ■イベントスケジュール 開催日:2025年2月8日(土) 10:30 :稲取細野高原第2駐車場集合 11:00 :山焼き観賞(山焼き説明ガイドあり、昼食あり) 14:00 :山焼き後 散策(ガイドでの案内あり) 15:30 :全行程終了、解散 (*山焼きの進行などによりプログラムの順序が前後する場合はございますのでご了承ください。) ■注意事項! 【ご参加要件】  15歳以下の学生のお連れ様は保護者の同伴での参加が必須となります。  その場合はご本人様と保護者様の2名以上でのご参加となります。 【作業について】  本イベントは作業範囲外の安全な場所からの「山焼きの見学」となります。  火入れ作業などの参加はできません。 【中止判断について】   山焼きは天候(風・湿度・雨天など)により当日早朝に中止となる場合がございます。  山焼きが中止の場合には、本イベントも中止となり代替のイベントはございません。  中止要項をご了承いただいたうえでお申し込みください。  ★またイベント中止の場合は、料金は発生いたしません。 【当日の衣服について】  山焼きは大変危険な作業であり、見学箇所の周囲に火の粉が舞ったり燃え残りがある可能性があります。  難燃素材の服装で肌の露出が少ないようにご準備ください。(コットンやウール素材など)  また現地での行程はすべて屋外ですので防寒対策もお願いいたします。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdq6aOU5cQsL64XSXvcQ_jKWNfJrVsUKlmXwIZqGJofAq6yyA/viewform?usp=send_form&usp=embed_facebook

下記URLより必要情報を入力をお願い致します。
または東伊豆観光協会(TEL:0557-95-0700)に電話にてお申し込みください。

イベント内容について

・山焼き観賞会
山焼き作業を長年経験した財産区の方より、歴史・作業内容の解説を聞きながらの 山焼きをご覧いただきます。
炎の波がうねり、煤が舞い、大地が漆黒に変わっていく様子をご覧いただけます


・漆黒の大地のガイドウォーク
山焼き直後の真っ黒に焼けた跡の細野高原をガイドウォーク頂きます
初夏のみずみずしい緑、晩秋のススキの黄金色ではない、漆黒の大地を体験下さい


~注意事項~

【作業について】
本イベントは山焼きの様子の見学となります。火入れ作業などに参加はできません。

【当日の恰好について】
難燃素材の服装で、肌の露出が少ないようにご準備ください。
また現地での行程はすべて屋外ですので防寒対策もお願いいたします。

【中止判断について】
・山焼き作業は作業当日の早朝(6:30頃)に風・湿度・雨天や現場の状況を鑑みて実施を判断します。
 当日の判断で中止となる恐れがございます。
・山焼きが中止の場合には、本イベントも中止といたします。また代替のイベントはございません。

稲取細野高原 入口 地図

会社概要

社名 :一般社団法人 東伊豆町観光協会
代表者:代表理事 加藤 昌利
所在地:静岡県賀茂郡東伊豆町稲取3354 1F
設立 :2015年3月
URL  :https://www.e-izu.org/


お問い合わせ先

一般社団法人東伊豆町観光協会 
営業日:月~日(9:00~17:00)祝日休業
TEL:0557-95-0700
Mail : info@e-izu.org


AIが記事を作成しています